平成27年1月11日、緋寒桜の開花確認のついでに、徳之島で一番高い山「井之川岳(645m)」の登山道入り口(約465m)まで、動植物の探索に行ってきました。
その中から、「ツワブキ」について紹介します。このツワブキの名称は「フキ」に似ているけれども、葉っぱにつやがあるため、「つやブキ」が「ツワブキ」に変化したものだと言われています。伊仙の方言では「つゐばしゃ」と言って、佃煮・煮物・炒め物などの食材として利用されます。これから春先に新芽を出しますが、その柔らかい茎を食べます。奄美大島本島の方は良く、このツワブキを食べるようで、笠利・龍郷・名瀬などではなかなか道端などに生えている「ツワブキ」を見かけることはありません。そのため、自分の畑に植えている方もいます。また車持参の船旅日帰りで、徳之島に「ツワブキ」を取りに来る方もいると聞いています。徳之島は海や山のどこにでも「ツワブキ」が自生しています。これから、収穫の時期に入ります。野山には猛毒のハブがいます。「ツワブキ」取りには十分気を付けてほしいと思います。
ところで、明治時代生まれのじいさんから聞いた話ですが、昔は紙や鉛筆がなかなか手に入らなかったので、竹などを鉛筆のように研ぎ、このツワブキの葉の裏を紙代わりにして、字を書いて勉強したそうです。それだけに、「ツワブキ」は食べたり、勉強したりと大変貴重な植物だったと言えます。
【ツワブキ】
ツワブキは菊(きく)科のツワブキ属の多年草で、常緑性である。日本では福島県・石川県以西から四国、九州、琉球諸島(大東諸島と尖閣諸島を除く)に分布する。
民間薬として、茎と葉を打撲や火傷に用いることもある。(葉を火であぶったものは腫れ物や湿疹に薬効がある。)
有毒物質のピロリジジンアルカロイドを含有しているので、水に浸してあく(毒素)抜きをして料理に使う。
【ツワブキを食べるときの下処理の方法】
①葉を除いた茎の部分を鍋に入る長さに切って軽くゆでて、柔らくなったところで水に冷やして外皮をむく。
②一晩ほど水にさらして(浸して)、あく抜きをする。(早く食べたいときは、ツワブキを細く裂いて水に浸すと早くあくが抜ける。)これを料理に使う。
|