ホーム 位 置 出来事 再掲示 天気予報等 掲示板


ハブ(毒蛇)に注意! H30.4.17   行事一覧へ
 平成30年4月17日(火)、鹿児島県徳之島事務所の職場研修で「ハブ」の研修があり、作成してみました。ご覧ください。
【ハブの種類】
 奄美大島や徳之島では金ハブ・銀ハブと呼んでいるが、遺伝子的には同じもの。同じ親の卵をふ化させて、金ハブと銀ハブが混ざって誕生することがある。
【ハブの分布(生息地域)】
 日本では南西諸島。鹿児島県の奄美諸島「奄美大島・枝手久島・加計呂麻島・請島・与路島・徳之島」、喜界島・沖永良部島・与論島にはいない。
 その他、沖縄県「伊平屋島・伊江島・水納島・瀬底島・古宇利島・屋我地島・沖縄本島・藪地島・浜比嘉島・平安座島・宮城島・伊計島・渡嘉敷島・渡名喜島・奥武島・久米島」など。
【ハブの特徴】
 全長は約1~2m前後。最高記録は243Cmで体重は3.15Kg。体色によって「金ハブ・銀ハブ」頭は三角形。体は白や黄色地に黒い細かい網目模様。大島紬元祖の龍郷柄に採用される。
 目と鼻の間に赤外線で獲物を感知する器官(ピット)がある。ピット器官が熱を感知する時間は「5秒~10秒」かかる。1m50cm以上(ハブ自身の体の3分の2以上の長さ)は飛べない。
 攻撃性は非常に強く、ピット器官で感知すれば威嚇行動なしに即座に襲う。徳之島のハブは特に攻撃的であり、徳之島のハブ咬症人口は最も多い。
 食料は主に小型の哺乳類(クマネズミ属が82.5%)。その他、鳥類・爬虫類・両生類・魚類など。
【ハブの活動期】
 外気温が23度~27度(特に24度前後)、湿度70~80%。気温が30度以上、10度以下では全く活動しない。一番活動する時期は、4月~6月、9月~11月。時間帯は、日没から夜10時頃までと、朝4時~6時の間。
【ハブの出没場所】
 夜行性。山腹・集落のある低い所・畑・道路・海岸・磯・街中で、「草むら・木の根穴・畑作物(サトウキビ畑等)・周辺の木々(ソテツ等)・畑小屋・サンゴ礁の石垣・道路の側溝」等にいる。
【ハブの大敵】
 直射日光、マングース等。虫除けスプレーなどのような有効な忌避剤がない。
【ハブの毒性と症状】
 出血毒で、咬まれると「痛み・患部の壊死・腫れ・嘔吐・腹痛・下痢・血圧低下・意識障害など症状を引き起こす。
 ハブに咬まれると、赤血球・白血球と毛細血管が破壊される。特に酸素を体内中に運搬する役割の赤血球(ヘモグロビン)が破壊されるので、細胞が酸欠状態になり窒息死し、腐れていく。
 咬まれたら毒がまわるのを防ぐために部位知覚を縛り、安静にすることが大事である。
【咬まれた時の処置】
 5つ手順:傷口を確認(1mmの穴が1~4つ)⇒毒を吸い出す(初期10分が勝負)⇒咬まれた上部(心臓に近い部分)をタオルやヒモで縛る。15分おきに緩める。⇒安静にする⇒救急車を呼ぶ。(ほとんどの病院はOK)

【ハブに咬まれない為の知恵6か条 6か条合言葉は、黒組HP管理者作成。ぜひ覚えてね。

   合言葉:ハブは、「まくで、たふそう(巻くで、タフそう。)」 

        ハブは巻いて攻撃。ネズミ一匹で一年生きれます。タフです。

①(まん中歩行) 道路の中央を歩く
②(
草むら注意) 不用意に草むらに入らない
③(
電灯) 夜は懐中電灯を持って歩く
④(
確かめ) 草むらに入る時は深い長靴を履き、棒であらかじめたたきながら進む。ヤギ小屋、牛小屋などの戸を開けて入る時は、上下左右・頭上を 確かめてから入る。ハブを見つけたら1.5m以上離れる。
⑤(
服装) 草むらや川岸などで作業をする時は、つばの大きな帽子、厚手の長袖シャツ、革の手袋、脚はん、長靴を着用する。
⑥(
そう掃除) ハブやネズミの隠れ場所となる家の周りの草や木の枝などを刈り環境整備に努める。














ハブ(毒蛇)に注意!




行事一覧へ   このページの一番上へ